日本語にすると一般教養で、対する概念が専門教育か。専門教育には「これが正解」があり、社会としては即戦力養成目的で、個人としては「Rice Work/ライスワーク」目的だ。違う言い方をすれば、コスパが幅を利かす世界、AIの… 続きを読む リベラルアーツ
投稿者: 中野はこね
命の別名
中島みゆきの歌に「命に付く名前を心と呼ぶ」というフレーズがあった。ブッダに通じる。。。中島みゆきの深さを感じる。 【今日の1日/晴】(在宅休養日)4時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。マスタ… 続きを読む 命の別名
季節の旬
新中野では主に人間と向かい合い、箱根峠では主に自然と向き合う。箱根峠にいると、自然な形で季節の旬と向き合うことになる。この春は、蕗の薹(庭で入手)、菜の花、イチゴ、たけのこ(美味い!)、春キャベツ等を楽しんだ。夏は、農園… 続きを読む 季節の旬
今に集中
この世界に実在するのは「今この瞬間」だけだ。過去も未来も人間が創り出した概念(頭の中の世界)であり実存しない。実在するのは「今この瞬間」の連続=実際に触れて感じることができるのは「今この瞬間」のみ。過去も未来も(発達した… 続きを読む 今に集中
お金リテラシー
人の悩みの8-9割は人間関係と言われる。脳は150人の集落で平等的な生活をイメージしているのに文明社会の現実は巨大な(ヒエラルキーがある、極論すれば80億人の)コミュニティーでの生活だ。当然に「人の悩みの8-9割は人間関… 続きを読む お金リテラシー
信長・秀吉・家康
「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座りしままに食らう徳川」この歌は江戸時代に作られたとか。信長・秀吉・家康をうまく表現している。信長はワンマンすぎて足元をすくわれ、秀吉は政権の中枢運営や後継者問題でつまずいた。結局、家康… 続きを読む 信長・秀吉・家康
成果=想像×信念×行動
「成果(→心の満足)=想像(←知識・見識)×信念(←経験・見識)×行動(←胆力・資本)」だよねー。本当、物事をやり遂げていくには、この3要素が必要で、日常生活において各要素のレベルアップのために蓄積・準備が求められる。箱… 続きを読む 成果=想像×信念×行動
老後準備
昨日は、ご主人3つ上、ご婦人1つ下のご夫婦と弾んだ昼食@山のホテル。弾んだテーマは老後準備。次回は、秋に夫婦ゴルフを約した。そうだ、男友達とのゴルフも大切ながら、老後を踏まえてこれに限らず夫婦でゴルフする機会を最大化せね… 続きを読む 老後準備
小さな幸せ
昨日、長男Sと車運転の練習を2時間した後、レンタカー店でドロップ。長男Sは友人と合流し、中野-箱根峠-中野と約200㎞無事運転したようだ。ここ半年間、何回か運転練習@箱根峠・新中野を行い、ETCカードを入手して、準備して… 続きを読む 小さな幸せ
夫婦
昨夜の宴会では夫婦関係が話題に。①夫婦の会話時間は夫婦によって大きな差がある。ほぼない~1日数時間。②お金の管理方法は夫婦によって多種多様。どんな方法を取るにしろ、どんぶり勘定的(⇔収入と支出の分離認識)ではお金は残らな… 続きを読む 夫婦