なぜ疲労

「新中野のマンションでは対人間の生活、箱根峠の戸建では対自然の生活」と意識している。最近感じることだが、どちらからどちらでも(方向を問わず)、移動して1-2日間は結構疲れがでる。移動は車で100㎞で、しかもそのほとんどは… 続きを読む なぜ疲労

マンダラチャートの威力

昨日、知人と昼食をともにしながら、各種情報交換。その会話の中で、私はマンダラチャート64要素のうち数個を引用した。「これは使えるかもという」思いが確信になった! こういうものがないと、意識がその場その場で相当程度偏ってし… 続きを読む マンダラチャートの威力

名著

昨日「こどもサピエンス史 生命の始まりからAIまで Kindle版」を購入し読破。本の説明は「教育大国スウェーデン発、こどもにもわかる楽しい『サピエンス全史』と話題のベストセラー!「賢い人」という意味の「ホモ・サピエンス… 続きを読む 名著

同期会

昨夜は、1989年イギリス留学時代の同期会1人欠席で4人@④新宿。35年前に知り合った仲間。私について「以前同様に語るねー」と言われた(→そうか、私は語るのが昔から特徴か。。。そういえば、過去、懸賞論文2回入選しているし… 続きを読む 同期会

情報量

現代の1日の情報量は、江戸時代の1年分とも平安時代の一生分とも言われている。脳が、狩猟採集時代をイメージしているとすれば、我々は、日々脳のキャパシティを超えるとんでもない量の情報の中で生活している。結果として、例えば、よ… 続きを読む 情報量

日常生活の深み

時間軸を持つ等発達した脳をもつ人間は往々にして過去にとらわれ、未来の不安に思いを馳せるあまり、生存が脅かされたり感情が揺さぶられたりしなければ、落とし穴的に「今この瞬間」の意識が薄くなりがちで(生存確保でOKの脳にとって… 続きを読む 日常生活の深み

食べ物とお金

人類は、狩猟採集時代には、ほとんどすべての覚醒時間に食べ物(生き抜くための必須のアイテム)のことを考えていただろう。現代(の分業社会)においては、生き抜くための必須のアイテムはお金だ。お金には、交換手段(→分業社会)、価… 続きを読む 食べ物とお金

マンダラチャート

(いったん)完成版としたマンダラチャートを振り返りたい。 【目的】「生の充実 シニアライフ」。言い換えれば、余生充実、幸福感最大化。 【8要素】 ①このブログサイトのトップページに記載しているが、シニアライフを始めるにあ… 続きを読む マンダラチャート

新聞紙面

今は、見たい情報を見る時代だと言われる。それでよいだろうか。世の中をバランスよく見れなくなるのでは? もちろん、各メディアが100%ニュートラルという事は非現実的でそれぞれ何らかの色がついている。メディアも所詮そうなので… 続きを読む 新聞紙面

水の大切さ

朝起きたら断水状態。管理事務所に連絡すると「地下水くみ上げポンプが何らかの理由でストップした。復旧済で、時間とともに回復予定と」。幸い、気が付いて数時間で回復。改めて、水の重要性を実感。飲み水、料理の水、トイレの水、洗濯… 続きを読む 水の大切さ