余白・余裕

日本のスマホ平均利用時間は(成人全体)は1日平均で約4〜5時で、シニア層(60歳以上)でも1日平均で約2〜3時間らしい。また、Z世代(10〜20代前半)では6〜8時間/日を超えることも珍しくないようだ。国別では、ブラジル… 続きを読む 余白・余裕

脳の限界

懸案事項を抱えてると他のことがなかなかはかどらない。脳にキャパシティー的限界があり、懸案事項(未解決の問題・心配事)を抱えていると、その一部のリソースが常にそちらに割かれてしまい、他のことに集中しづらくなるようだ。 ①ワ… 続きを読む 脳の限界

シニアの日常

シニアライフでは、人は日々何を思いながら生活しているか? 年齢を重ねたからこそ見えてくる心の風景や、価値観の変化を映す鏡のような問い。若い頃は「答え」を求め、働き盛りは「結果」を追うが、シニアは「問い」とともに生きる時期… 続きを読む シニアの日常

脳と腸

脳と腸が情報を授受し、互いに影響を与え合う仕組みを指す「脳腸相関」が大きな注目を集めている。 「断腸の思い」「腸(はらわた)が煮えくり返る」「腹を決める」。腸や腹に言及する慣用句が多いのは、人々が昔から心と腸のつながりを… 続きを読む 脳と腸

日本文化

日本文化を理解するには、以下の6つの背景を押さえることが重要。それぞれが日本の価値観、行動様式、芸術、宗教観、社会構造などに深く影響。 ① 地理的背景。。。島国・四季・自然災害:日本は四方を海に囲まれ、台風・地震などの自… 続きを読む 日本文化

食文化

2000-2003年のアメリカ在住時にも感じたが、今般アメリカ人夫婦を箱根峠宅に迎えて2泊を共にして、改めて日本から見てアメリカの食文化に対する意識の低さを思い出した。逆に日本、少なくとも我が家は、食が家庭運営の上位に位… 続きを読む 食文化

ハンバーグ

お客に私手製のハンバーグをふるまう。1月に料理教室で習ってから10回ぐらいつくっただろうか。今回が最高の出来だった。捏ね方、書き方、ソースとレシピが目指したものを実現できたと思う。肉汁を中に閉じ込めることがポイントだ。初… 続きを読む ハンバーグ

米国文化

本日は、アメリカ在住のアメリカ人と日本人のカップル(40才代)と交流。久々にアメリカ文化を感じた。「広大な自由市場に投げ込まれた個人のサバイバルゲーム」「異なる素材を混ぜ合わせたシチュー(メルティングポット)ではなく、そ… 続きを読む 米国文化