新たなる世界

卒サラから1年強が経過。サラリーマン色・感覚を払拭し、新たなる世界に入った感覚がある。わかってきたのは、多くの人は(少なくとも私は)、人類の進化の過程で得た「ネガティブバイアス」や「他者比較」に端を発したり、また、資本主… 続きを読む 新たなる世界

平行移動

昨日は、8年前に離れた元勤務先(銀行)関係の34人パーティー。懐かしい顔多数。私を含めて皆、時間軸の上を同じスピードで平行移動してるんだ。あたり前ながら、本当に実感した。 【今日の1日】5時起床。家事一般。情報by新聞・… 続きを読む 平行移動

出版予定の本

当面の目標である自費電子出版する本のタイトルは「卒サラ@還暦してわかった人間≒脳≒心!」だ。意識する対象読者は、第二の人生を具体的に意識し始めるサラリーマン、55-65才か!? 昨日のスイム@東京体育館後の10人宴席(5… 続きを読む 出版予定の本

自分

「人生で最も重要な人間関係は自分との関係である! 自分が好きでないのに他人が自分を好きになるか/他人を好きになるか? まずは、自己の中にしっかりと自信・自尊心を育てることが必要。心の平和・創造性につながっていく」。この趣… 続きを読む 自分

脳の疲労

ネット情報。脳を疲労させるのは、集中力を要する作業より、ぼーっとしているときの「雑念」である可能性が高い。脳は体重の2%ほどの大きさにもかかわらず、身体が消費する全エネルギーの20%を使う「大食漢」。さらに、この脳の消費… 続きを読む 脳の疲労

街に出よう!

ネット情報。知識経験(文字・写真・動画等の二次元の情報によって得たもの)vs体験経験(体を動かして実際に何かを体験すること)。おうち時間が多いと体感経験が減り、脳の視覚系、聴覚系脳はフル回転しているものの、運動系は全く働… 続きを読む 街に出よう!

言霊

資本主義→競争社会では、一部のトップの人しか肯定感を得られず、多くの人は自己否定感を背負わされてしまう。右脳は雰囲気を察知するので閉塞した空気を感じ取り、人間のネガティブバイアスもあり自己否定的な思考になりがち。それに対… 続きを読む 言霊

脳の特性

シニアライフの余裕を使って、ブッダの言う通り自らの「心≒脳」をじっくり観察すると、いろいろなことがわかってくる。 脳は、①ネガティブ志向(←リスク管理志向)、②疲れやすい、③飽きやすい、④新しもの好き(→創造したものは記… 続きを読む 脳の特性

他律⇔自律

現代社会は「他者認知社会」とも言える。会社・社会等他者が作った基準で評価され、自己認知よりも他者認知が優先する。そうした他者認知をベースに作られた自信・価値観は第三者評価が揺らいだり、無くなったりしてしまうと簡単に崩れ去… 続きを読む 他律⇔自律

知性

知性の一つの分類方法は、①論理/数学的、②言語的、③視覚/空間的、④身体/運動覚的、⑤音楽的、⑥対人的、⑦内省的、⑧博物学的知性らしい。自己評価は、①やや上、②やや上、③やや上、④普通、⑤下、⑥普通、⑦やや上、⑧下。比較… 続きを読む 知性