38年ぶり

阪神タイガースが38年ぶりに日本一に! 1985年→2023年、岡田監督27才→65才、私・妻T 23才→61才。私のサラリーマン生活の両端だ。なんともコメントしにくい事実だ(38年前、今の阪神の選手はほとんど生まれてい… 続きを読む 38年ぶり

岡田と家康

ネットでのコメント。「今年、岡田監督の指揮で阪神はリーグ優勝できたと思う。ただ、監督の考えを理解して、選手とのパイプ役になったコーチ陣の存在も大きかった。(3年連続Bクラスに終わった)オリックスの監督時代には、それが欠け… 続きを読む 岡田と家康

芦ノ湖畔

人間以外の動物は障害を負っても目の前の現実に対応するだけだから落ち込まない。一方、人間は、過去・将来に加えて各種概念まで認知・表現すること可能なこともあり、色々と考えて少なくとも一度は落ち込む。要は、心(≒脳≒前頭葉)が… 続きを読む 芦ノ湖畔

宗教の目的

宗教には大きく2つの役割がある。個人の精神安定化装置としての役割と、社会の安定化装置としての役割だ。宗教は、精神および社会の安定化装置として強力なツールであるものの、その反面、ヒトを人間たらしめている前頭葉(≒脳)を全権… 続きを読む 宗教の目的

余裕

会社も個人も「資本」を基礎に事業が展開される。「資本」はリスクを吸収するクッションという一面もある。私は、不動産投資バランスシートを運営しているが、LTV(loan-to-value)言い換えればETV(equity/「… 続きを読む 余裕

円熟

阪神の岡田彰布監督は2004年から5年間の第一次政権当時、ベンチで常にピリピリしており、周囲から怖いと思われていた。不器用さから時に反感を買うこともあった岡田氏を支えたのが、妻・陽子(上智大卒で語学に堪能な才女)らしい。… 続きを読む 円熟

哲学vs宗教

昨今時々「君は哲学者を目指してる?」なんて言われる。「人間を突き詰めるぞ!」という思い・言動がそのようなイメージを発するのかもしれない。まあ、ブッダも仏教の開祖となっているが、実際には哲学者だったと言われる。後世の人がブ… 続きを読む 哲学vs宗教

英米中

過去に英国、米国、中国に住んだことがある。その経験が美化されているのか、各国での昨今の悪いニュースに接して、それぞれの国に対するイメージが悪化してきた。 英国。。。金融街ロンドンを抱えて斜陽の国でも何となくやっていたが、… 続きを読む 英米中

象徴的価値

ネアンデルタール人等の他の人類は滅びた中、なぜ我々ホモサピエンスだけが生き残って繁栄した理由については諸説ある。配慮範囲(時空)が、過去・未来・目に見えない空間等を含めて広かったか。結果として、生存確率を高めるよい判断を… 続きを読む 象徴的価値

バイアス

脳に興味がある。「脳の錯覚=認知バイアス=現実と認識にゆがみが生じる」もそのうちの一部だ。進化の過程で、生存確保・脳負担軽減(人間は150人ぐらいしか個別にしっかり認識できない)・精神的安定確保を求めた結果のようだ。つま… 続きを読む バイアス