「他の動物と比べて、人間だけがすることって何?」とChatGPTに聞いてみた。 人間だけが行う特異なことは、いくつかありますが、特に以下の点(人間特有の能力であり、他の動物が持たない特徴的な部分)が挙げられます。 ・高度… 続きを読む 人間
投稿者: 中野はこね
含蓄
ヨガインストラクターが行うクラスの始めの数分のコメントには含蓄がある(ヨガインストラクターは精神性が求められる仕事だ。さすがインド、ブッダに通じるものを感じる)。呼吸を深め体に意識を向ける。緊張を緩めて、身体と心を整えて… 続きを読む 含蓄
肉じゃが
料理教室で習ったことの復習として出汁をとり、それを使ってみくじゃがとお吸い物を作ってみた。妻曰く「味に深みとキレがある」「料亭の味」一方で「あれだけの昆布と鰹節を使えばこその味」「我が家の主流は茅乃舎の出汁。。。」。我田… 続きを読む 肉じゃが
イノベーション
経済同様、家庭でもイノベーションを導入しないと活性化されない。すぐに思いつくのは、例えば、ロボットの導入、オンラインスクールなどの教育サービス、IoT家電の導入等だろうか。また、イノベーションには、次のような種類がある。… 続きを読む イノベーション
尊厳
尊厳と言う言葉がふと気になった。尊厳とは、個人の存在や価値を尊重し、人間らしさを保ちつつ、自分らしい生き方をできるようにすること。人間には、自己決定や自己表現、自己実現などを行う権利があり、その権利を尊重し、守ることが尊… 続きを読む 尊厳
自由に生きる
大河ドラマ「べらんぼう」の中で平賀源内が「自由に生きる」という表現を使っていた。平賀源内(1728-1780年)は、江戸時代中期の人物で、本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発… 続きを読む 自由に生きる
交流
過去2週間、新中野宅の滞在して、ランチ4回、宴席5回、来客会食1回を実施した。人生で最大級の密度ある交流だった。箱根峠では自然とfaceして、新中野では人間とfaceするとしているのでその実践だ。何を得たか? アイディア… 続きを読む 交流
失敗の本質
「失敗の本質」(1984年)で有名な野中郁次郎一橋大学名誉教授が1月25日に亡くなった。「空気の支配、縦割り組織、異質性の排除、不都合情報の隠蔽。一言で言えば、成功体験への過剰適応だ。過去の成功から脱却できず、むしろ過度… 続きを読む 失敗の本質
日常生活・習慣
日常生活の重要性とAIに問うと以下の回答。「健康的な生活を築くために大切なこと。①栄養バランスのとれた食事をとる、③適度な運動をする、④十分な睡眠をとる、⑤ストレスを管理する、⑥ メンタルヘルスをケアする。これらの要素は… 続きを読む 日常生活・習慣
旧友2
本日も、前職(証券会社)の知人とランチの後、前々職(銀行)の旧友と宴席@神田。自分をオープンにしてしゃべると相手もオープンになり有意義なアイディア・情報交換ができる。今日は、夫婦の形について認識が深まった。本当に色々な夫… 続きを読む 旧友2