洞察力

AI開発の進展、情報社会の中でフェイクニュース・誘導目的情報の氾濫、コロナという「転」のあとの価値観の変化、各種技術革新による社会大きな変化予測等を踏まえて、究極的な問い「人間とはどんなものなのか」を念頭に、個人が広く知… 続きを読む 洞察力

キャンピングカー

伝え聞くところによると、元勤務先の同僚は、60才で退職後、キャンピングカーを買って全国を周遊しているらしい。その様な時間とお金の使い方もあるのか! 日本一周、12000㎞、4ヶ月、100万円がひとつの目安の様だ。 【今日… 続きを読む キャンピングカー

多忙化

文明は人を楽にするどころかますます多忙化する!? 狩猟採集→農耕の中で、人々の労働時間は伸びたらしい。農耕革命→産業革命でも、人力→動力で、人は(時間的に)楽になるはずではなかったのか!? 産業革命→情報革命でも、適時適… 続きを読む 多忙化

大谷翔平

WBCの同僚であるヌートバーが直接対戦を前に食事に誘ったところ大谷は睡眠を理由に断ったと。大谷は、睡眠や食事に留意し、採血を頻繁に行って体調を認識していると伝わる。まさに、野球のためにすべてをコントロールしているようだ。… 続きを読む 大谷翔平

ムンクの叫び

画家ムンクの著名な作品「叫び」は、当時彼自身が苦しんでいた統合失調症の症状の苦しさをよく伝えているとのこと。やっぱりそうか! 脳は自己を複数部署で認識して、何らかのシステムでそれらを統合しているのだ。 【今日の1日】5時… 続きを読む ムンクの叫び

今に集中!

人間の脳は、情報処理目的のコンピューターと違って、生きるための臓器だ。進化の過程で、身を守るためにネガティブ情報(リスク情報)が優先的に意識され、(自己を集中的に管理する脳の部位があるわけではないが)自己と言う概念も折に… 続きを読む 今に集中!

自己意識の障害

最近の問題意識は自己。自分はこの世に存在している、考えたり感じたりしている、自分は1人しかいない、などということ(自己意識)を私達はふだん意識しないが、様々なかたちで障害が発生するようだ。 ①離人体験(離人症性障害、気分… 続きを読む 自己意識の障害

自己とは?

「自己とは何か」という問いは、今までは哲学の問題として扱われてきたが、最近、脳の働きを画像で捉える技術の進歩を背景に、脳の活動を調べることによって解明しようとする神経科学者が増えている。自己の認識には、身体感覚、記憶、社… 続きを読む 自己とは?

結婚記念日

本日、36回目の結婚記念日。知り合って6年経過後、双方24.5才で結婚した。今のスタンダードではかなり早い。「恋愛→結婚→留学@英国→出産2人@日本→幼児教育@英国・米国→お受験・教育@東京→妻フルタイム就業→長男の国内… 続きを読む 結婚記念日