欠けたお気に入りの食器を修復すべく、初めて金接ぎにトライしてみた。Wikiによると「金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。金繕い(… 続きを読む 新たな可能性
投稿者: 中野はこね
まどろみ
まどろみ。半分夢の中 、起きているもののもう少しこのまま眠っていたい様な、極めて心地いい時間! 卒サラ後は、このまどろみを楽しめる。会社組織に属している時は、会社のリズムでの生活を強いられ、その余裕はあまりなかったし、万… 続きを読む まどろみ
改めて組織
改めて人類の歴史(ターニングポイント:狩猟→農耕、XX主義)を振り返る。狩猟・移動生活-親族-飢えの戦い(食うか食われるか)-その日生きることが目的(将来が見えない、コントロールできない)-平等。農耕/牧畜・定住生活-共… 続きを読む 改めて組織
日常生活
今週は、離職後6週間目、退職後1週間目だ。現代社会を効率的に生き抜くための(組織の中でサラリーマンとしてリスクを抑えて効率的に稼ぐ)「鎧」を外した後に何が浮かび上がってきたのは日常生活だ。以前は、日常生活は単なる手段とい… 続きを読む 日常生活
都心サイクリング
5段変速自転車で5年ぶりに都心を(職場・学校に向かう多くの人にすれ違いながら早朝に)40km。運動、兼、所有賃貸物件の確認目的。新中野ー中野坂上ー(山手通り)ー参宮橋・代々木八幡ー代々木公園・明治神宮ー(表参道・青山通り… 続きを読む 都心サイクリング
ネタ切れ
ブログサイトの運営者にとって、最大の不安はネタ切れだろう。私も1990年後半(30才代半ば)のロンドン時代に日記サイトを運営していたが、結局ネタ切れを時々起こす中で消滅してしまった。ということで、今回は、3ヶ月間の試行期… 続きを読む ネタ切れ
INPUT・OUTPUT
2022年9月30日のブログに記載の通り、今、「創造性←想像性←脳が最高の状態を極大化(睡眠・食事・運動・生活のリズム・活動の多様性・情報インプット)」が重要と考えている(目的感+方法論)。 情報インプット源は、①本等媒… 続きを読む INPUT・OUTPUT
目的感vs方法論
相撲、「勝とう勝とうと思うと勝てないことが多い。自分が得意とする型に徹すると勝機が広がる」とのこと。ゴルフ、「飛ばして良いところに打とうと思うと上手くいかないことが多い。自分のスイングの型でしっかり振り抜く意識を持つと良… 続きを読む 目的感vs方法論
改めて退職
前職を実態的に8月26日(金)に離職したが、正式な退職日は9月30日(金)で、その間は有休消化の5週間だった。ということで、名実ともに本日で退職! この5週間(箱根峠2週間+新中野1週間+箱根峠2週間)の中で、前職関係で… 続きを読む 改めて退職
想像力・創造力
2022年9月21日の投稿の通り、「7万年ほど前に現れたホモサピエンスが(食うか食われるかの世界を脱して)食物連鎖の頂点に立ったのは、1.3万年前ぐらいと言われている。その後、農業革命・科学革命で加速度的に文明を築き上げ… 続きを読む 想像力・創造力