人生観

昨日のブログ「人類史概観」には自己満足している(☆をタイトルにつけた)! 卒サラ(2022.9.30)後にシニアライフを始めるにあたり、人生観という軸があらためて必要と思った。実は、まあ2-3ヶ月間仕事を離れて考えれば確… 続きを読む 人生観

☆人類史概観

動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観

幸福感仮説

昨日のブログ(人間vs動物)で「人間は、私が私であるという意識をもっているが、動物はそうではない。(「なぜ私は私なのか」は哲学上の大問題のようだ)」と記した。で、さらに考えてみた。 人間は、この地球に生まれ/育てられた存… 続きを読む 幸福感仮説

人間vs動物

科学(進化論・生物学)の発展によって、(人間以外の)動物と人間との違いはそれほど大きいものでないと分かってきた。では、あらためて、人間を人間とたらしめているものは何か? 「動物は、目の前にあるものでないと考えることはでき… 続きを読む 人間vs動物

実践

ある知人と話して言いて「私を特徴づけるキーワードは『実践』である」と言われた。総じて自分より他人の方が自分について客観的に見ていると理解している。また、その言葉の前の話の盛り上がりを踏まえて、その言葉に真実が含まれている… 続きを読む 実践

7つの視点

ネットで「7つの視点」という再考察のための考え方に接した。事態をより客観的/複眼的に見直すためのフレームワークだ。確かに、冷静に色々な視点で考えてみると、思わぬ発見があり心の平静が得られることがある。「7つの視点」とは、… 続きを読む 7つの視点

亡義母の名言

「親は子供に世話すればするほど、子離れ/親離れが長引く。」「大学に行く目的のひとつは、得た教養が邪魔になり悪い行いを防止すること。」地方で小学校の先生を定年まで勤めた亡義母の今も覚えている名言だ。前者は子育てを終えた身と… 続きを読む 亡義母の名言

大地の恵み

本日、打撲で右肩に痛みが残るが農園へ。実施作業は。①ダイコンの収穫完了(今年は3回目にして初めて不作)。②来月早々のジャガイモ栽培に向けて土作り(肥料+耕す)。③にんにくに追肥。④3日前に植えた玉ねぎの状況確認(近日中に… 続きを読む 大地の恵み

予定なし

肩打撲のための静養目的に本日の一切の予定をキャンセル。一切の予定がない状態に。まあ、このような状況も楽しむとするか。負傷以降、睡眠時間が1日3時間以上長くなっている。身体は正直だ。また、身体に問題を抱えると、弱気・悲観的… 続きを読む 予定なし