雇用改革

元勤務先から伝え聞く話(+私の見解)。①特に30代の離職率が高まっている。②海外勤務を終えた人の半分は転職する。③コミュニティー型からジョブ型への雇用システムに変更を進めなくてはならない。④長く在籍してはじめてまともな退… 続きを読む 雇用改革

重要書類ファイル

退職4ヵ月経過、ようやく、身の回りを、バランスよく見渡せるようになってきたかも。で、ふと、重要書類ファイルを一通りみてみた。今までに積み上げられたもの/歴史が詰まっている。墓(@京田辺市&@赤坂見附)、貸家(元両親宅、前… 続きを読む 重要書類ファイル

昨日、東京駅構内の書店で、2-3冊パラパラとみて面白そうな本を新書1冊買った。読み進めていくと、今興味を持っている「人類史+脳科学」関連の引用がたくさん! おお、求めよさらば与えられんだ。「人類史+脳科学」のしっかりとし… 続きを読む

新世界

本日、昨日、一昨日と同世代の知人等とランチ。シニアライフそのもの、シニアライフを決断できた理由をよく聞かれる。で、あらめてこのサイトに記したこと(ほとんどが決断へのプロセスとして退職前に記したもの)を読み返してみる。退職… 続きを読む 新世界

定年後

ネット情報。「定年後は、子どものため、家族のため、収入のため、出世のため、会社のためではなく、自分のため、人のためを意識しながら働くことができます。自分のため、また人の助けになっているという働き方が、じつは幸福感を高めて… 続きを読む 定年後

意気込み

間もなく1月も終わり。退職後4ヵ月になる。9~12月の3ヵ月間はそれまでのフレームワークの破壊に費やした整理となるかも(生活リズム・各種認識)。で、幸か不幸か、年末年始にインフルエンザになり結果として良い区切り/転換/ア… 続きを読む 意気込み

2拠点生活

2拠点生活のメリットのひとつは、短期間でリセットを繰り返せることだ。また違う環境で違う発想が生まれるのも楽しい。 箱根峠では、自分の身体も自然の一部と感じられ「対自然」が大きなテーマだ。一方で、新中野では自然というより「… 続きを読む 2拠点生活

狩猟採集時代

人の脳は、農業革命→科学革命(1.2万年)の急激な変化に進化的についていけず、狩猟採集時代(250万年)のままと言われている。当時の狩猟は我々のイメージする狩猟(一方的に人間が動物を射止めるイメージ)とは違う。人は「狩る… 続きを読む 狩猟採集時代