シニアライフでは強制されることが少なく、自発的な行動が多くなる。で、感じるのは、人は飽きやすいということ。回数を重ねるとすでに経験したことに対してあまり快感を感じないようになっていくようで、当初のワクワク感はすぐになくな… 続きを読む 飽きる
投稿者: 中野はこね
後ずれ→前ずれ
若いときは、(特に長期休みの時)寝る時間がどんどん後ろにずれて昼夜逆転みたいなこともあった。シニアライフではどうか? どんどん前にずれるのである。最近、夕刻16:30から夕食のようなケースがあった! 起床は、3~5時で、… 続きを読む 後ずれ→前ずれ
3本柱
現役時代は、「仕事」60%・「家族」30%・「自分」10%みたいなイメージの3本柱の生活運営だったように思う。では、シニアライフではどうか? 「仕事」は大家業と長男Sの会社の事務だけとなり存在感大幅低下(10%イメージへ… 続きを読む 3本柱
ちりも積もれば
ジム入会/身体強化開始から丸1週間。Apple Watchで週の概要を見てみた。7800キロカロリー、12万歩、走行90㎞、上がった階270、 運動時間18時間!! 結構な数字で、今後の励みになる。計測・記録の重要性を再… 続きを読む ちりも積もれば
生活リズム
シニアライフになり「目的・手段・効率」→「今に集中・すべてが目的」にパラダイムシフト。例えば、以前は朝食は出社(目的)に向けて急いで(効率)食べ(手段)ていたが、今は、創造性を楽しみながら1時間以上もかけて作って食べるこ… 続きを読む 生活リズム
日曜の夜の憂鬱
シニアライフに入り、そう言えば、「日曜の夜の憂鬱」はなくなった。曜日感覚そのものは、引退直後失ったが、その後復活。行動パターンが、平日アクティブ、(平日比どことも込むので)週末大人しく自宅中心に収斂し、また、各利用施設の… 続きを読む 日曜の夜の憂鬱
神社
教祖・教義・救済のない日本の神道において、神社は「お願いごと」をするために行くところではなく「感謝」に行くところだと。感謝の気持ちで「よくしてくださってありがとうございます」「沢山の恵みを頂いています。ありがとうございま… 続きを読む 神社
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドの数はピークの半分、地域によっては1/3になっていると。想像以上の減少だ。思えば、車に関する状況の変化は激しい。ハイブリッド車、電気自動車(電池+モーター)、水素自動車、ETC、ガソリンスタンドセルフ化、… 続きを読む ガソリンスタンド
阪神・淡路大震災
1995.1.17に発生した阪神・淡路大震災から28年。当時私は、前年9月に次男Y誕生を確認して、家族を妻Tの実家@福知山に預け、単身ロンドンに赴任していた。酔っぱらって帰宅したところ神戸が大変になっていることを知った。… 続きを読む 阪神・淡路大震災
ジム
昨日からジムでのトレーニング開始。入会手続き後、カウンセリング=プログラム作成・筋トレ・有酸素運動・ストレッチ・スイム1㎞を実施。①コロナ禍の3年間の運動不足(+加齢)で体が硬くなっている。結果として右腰痛が時々発生して… 続きを読む ジム