最新の脳科学によると、人が苦しみをこじらせるのは、(狩猟採取時代を引きずる)脳が自己・現在を起点に過去から未来へとイメージを広げ、加えて1日6万回も色々な思考・感情を発信してくれるので(しかも、狩猟採集時代のリスク管理の… 続きを読む 今に意識を集中
投稿者: 中野はこね
目的感
昨日のブログのタイトルは「新コックピット」。では、そのコックピットを装備した飛行機でどこを目指すのか? 今まで、必ずしも自律的でなく、どちらかというと他律的(組織律で)に生きてきてこともあり、悲しいかなスパッと回答ができ… 続きを読む 目的感
新コックピット
離職後3ヵ月、退職後2ヵ月が経過。旧体制がリセットされ新体制が確立される端境期の中にいる感じがする。時間、お金、情報、習慣に対する感覚が変わってきた。新体制でそれらを有効にコントロールする「コックピット」が必要だと感じる… 続きを読む 新コックピット
チャート化
できた! 朝起きてから6時間かけて、今頭の中にあることをチャート化した。シニアライフの行動指針。人類史に基づく人間観をベースに(つまり脳理解。脳との折り合いのつけ方を強く意識しつつ)、今後「思考(精神世界)・習慣→行動」… 続きを読む チャート化
自己を動かす工夫
人間は、①動物として遺伝子にコントロールされている基本部分(for個体・種族繁栄)と、②250万年におよぶ狩猟・採集時代にすり込んだ部分(食うか食われるか的生活、最大150人のコミュニティーで協力的・平等的な生活、利用道… 続きを読む 自己を動かす工夫
ブログ歴半年
1日1題でブログを書いて約半年間経過。どうにかネタ切れを起こさずにやってこれた。さて、どんな分野の思考・知識が深まった? 9月末に退職して年内はリセット期間。その期間を利用して、今まで気になっていたがまとめ切れてなかった… 続きを読む ブログ歴半年
「新」の取り込み・定着
昨日、神田での19時からの宴席の前に、(3年ぶりに)ヨドバシカメラAkibaをうろうろしてみた。新しいジャンル・コーナーとして、ドローン、eスポーツ、(観光客向け)お土産・お酒、YouTube等撮影スタジオ器具、テレワー… 続きを読む 「新」の取り込み・定着
他者と比べる
人はひとりでは生きていくことはできず、他者と関わり合って生活を成立させている。「他者と比べる」というのは、社会に所属する一員として生活するために、人が皆が持っている生きるために必要な仕組みだと思われる。人が社会の中で生き… 続きを読む 他者と比べる
寝言
先日の家族会食で、次男妻A(社内結婚)曰く、次男Yは就寝中、仕事関連の寝言をよく言うと(←子供の頃もよく寝言を言った)。就寝中も仕事のことを考えているのだ。私の場合も、サラリーマン時代は、仕事関連の夢を見ることもあったか… 続きを読む 寝言
非日常性
シティーホテル1泊でリフレッシュ! これは使えると昨日・今日のイベントで感じた。2拠点生活も3年間継続すれば今や、2つまとめて日常となってしまった。非日常(=日常の分断策)によるリフレッシュを求めて、次の一手を探していた… 続きを読む 非日常性