新たな環境に移った時、潜在意識がそれを理解するのに多少時間がかかるような気がする。また、加齢とともにその時間が延びてきたように思う。 人間の脳は、既知の環境や習慣の中で効率的に働くようにできている。新しい環境に置かれると… 続きを読む 2拠点生活
カテゴリー: 体:身体
巻き肩
現代人は、大なり小なり巻き肩だ。PC等に対して前のめりな姿勢をとっているからだ。で、ジムのインストラクターに相談した。鎖骨付近の筋膜をマッサージ等で緩め、肩甲骨を狭めるための筋肉を増強すればよいと。効果覿面(こうかてきめ… 続きを読む 巻き肩
肩に力
ヨガの先生に、よく「肩に力が入っている」と言われる。サラリーマン時代から日常的にそうなっている傾向を認識。デスクワーク・ストレスともに減少した今、改善したい。 ChatGPT:肩に力が入ってしまう原因はいくつか考えられま… 続きを読む 肩に力
環境変化
2拠点生活は目先が変わって身体に刺激があり楽しい。一方で、新中野→箱根峠のケースは、標高差から気圧が10%減になり、調子が上がらない。ということで、通常、移動日の翌日はおとなしくしていることにしている。加齢とともに、この… 続きを読む 環境変化
例え
昨日のブログで記載したことを拡大。食料=ガソリン(燃料)、住居=ボディー(居住)、本能=エンジン(動力)、理性=アクセル・ブレーキ(制御)、価値観=ハンドル(方向)、車外=規制・規範・文化(環境)、青信号=ドーバミン(報… 続きを読む 例え
気圧
「東京ドーム内の気圧は、外気よりも約0.3%(3ヘクトパスカル)高い状態に保たれてる。これは、ビルの1階と9階ほどの気圧差で、人体にはほとんど感じられない」。ただ、ボールには微妙な影響があるらしい。ところで、新中野と箱根… 続きを読む 気圧
心身劣化
1才下の知人とランチ@水道橋。最近の、心身の劣化で一致。運動、食事、睡眠、脳への刺激、交流、挑戦、メンタルヘルスの必要でも一致。はやり、「健康・脳・社会・挑戦・心」だ! 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新… 続きを読む 心身劣化
運動!
脳への刺激と言うことでは運動に勝るものはないらしい。運動は脳にとって非常に良い刺激となり、さまざまな認知機能を向上させる効果があるようだ。ストレス軽減と気分の向上にも役立つのもも逃せない。運動は セロトニンやドーパミン … 続きを読む 運動!
胃腸炎
種々のことが重なったのか胃腸炎発症。「軽い症状であれば、2~3日で回復することが多いですが、無理せずしっかり休んでくださいね。お大事に!」とChatGPT。胃腸が回復するまで、以下のような消化に良いものを少しずつ食べまし… 続きを読む 胃腸炎
ラン復活
幽霊部員5年間を経て、社会人ラニング同好会の活動参加を復活。足利峠走(往復25㎞、獲得標高700m)に参加。4時間かかったが無事走破。ただ、終了後風呂に入って1時間は動けないほどの身体ダメージだった。下りの時に結構足にき… 続きを読む ラン復活