「健康に留意する」とは、単に「体に気をつける」という曖昧な言葉ではなく、また、「病気にならないように注意する」という受け身の意味にとどまらず、心身を前向きに整え、生活の質を保つ具体的行動を続けることだ。 ①身体面。。。食… 続きを読む 健康に留意
カテゴリー: 体:身体
ゴルフスイング
ゴルフスイングは「体全体の連動」をどう作るかが大切。①アドレス(構え)。。。足幅は肩幅程度、背筋を伸ばしリラックス。グリップは「力を入れすぎない」ことが重要。7割くらいの力感で。体重は左右均等、母指球(つま先寄り)に軽く… 続きを読む ゴルフスイング
午前と午後
午前の頭の動き・行動は活発ながら、午後は惰性で流れていく日が多い。午前は脳も体もフレッシュながら、午後になると惰性になりやすい。工夫が求められる。午後に午前のような「知的なピーク」を求めるのではなく、役割を切り替えて午後… 続きを読む 午前と午後
感覚・直感
人間が動物として本来持っている感覚的・直感的な理解力(=潜在意識)は、文明社会の中で意識優位に生きるうちに鈍ってしまいがち。自然の中で五感を開き、身体を通じて感じ、言葉にしない直感に従ってみることが、潜在意識と再びつなが… 続きを読む 感覚・直感
瞑想状態
「瞑想状態」は、意識が今ここに静かにとどまり、雑念や自我の強い働きが和らいだ心の状態。「心の雑音が静まり、注意が澄んだ水面のように安定している状態」であり、そこから深まり方によってリラックスから悟り体験まで幅がある。 ①… 続きを読む 瞑想状態
満たされ感
ヨガと「満たされ感」は深く関わっている。ヨガは、「不足」→「充足」へ心を切り替える訓練、「欠乏感」から「存在そのものの満足感」へのシフトをもたらす実践。つまりヨガは、幸福感の大きな源泉のひとつである 「満たされ感」そのも… 続きを読む 満たされ感
身体性
昨今、やや頭でっかち(日常生活における思考偏重・身体軽視)になっている。思考を輝かせるために、あえて「身体を先に」という逆転の発想が必要だ。思考と身体のバランスを取り戻さねば! ①【朝】身体から始まる「思考に入る前の時… 続きを読む 身体性
上書き
狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き
呼吸と姿勢
ヨガの先生から聞いた。脳・体・呼吸は深くつながっている。呼吸が変わると体が変わり、体が変わると脳が変わる。脳の状態が体と呼吸に影響し、逆に呼吸を整えることで脳も整う。つまり、どこか1つに働きかけることで、他の2つにも波及… 続きを読む 呼吸と姿勢
2拠点生活
新たな環境に移った時、潜在意識がそれを理解するのに多少時間がかかるような気がする。また、加齢とともにその時間が延びてきたように思う。 人間の脳は、既知の環境や習慣の中で効率的に働くようにできている。新しい環境に置かれると… 続きを読む 2拠点生活