我慢

シニアライフの中で、我慢する力が弱くなった。「我慢ができなくなった」or「素直に生きている」。「弱さ」or「自分らしさの回復」。若い頃は「腹が立っても飲み込んでいた」のが、今は「無理に飲み込まず表現する」ようになっただけ… 続きを読む 我慢

ぼーっとする

ぼーっとしている時、顕在意識の動きは極小化されていても、潜在意識は活発に稼働している。創造性・内省・感情処理にとって非常に重要な時間。顕在意識を使いすぎるとは「言葉や数字のフィルター越しにしか世界を見なくなる」ことを意味… 続きを読む ぼーっとする

上書き

狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き

悟りの入口

自意識(「自分が自分であると感じている意識」つまり「私は〇〇だ」と認識する内的感覚。これは、自己同一性・自尊心・社会的役割などを含んだ複雑なも)を客体視することが(この定義も難しいが)悟りの入口? 「自分」を固定化してし… 続きを読む 悟りの入口

自己対話

自己対話は本来、自分を深く理解し、判断を下し、人生を豊かにするための有益な営みながらしすぎると弊害がある。①思考のループ化:堂々めぐりに陥る。。。同じ問いや悩みを延々と繰り返す。前に進まず、思考が「回っているだけ」になる… 続きを読む 自己対話

リセット

新中野から箱根峠に移動。今回は妻が旅行中で単独で。いつもながらリセット効果が高い。脳内のモヤモヤをリセットして再起動が可能だ。一方で、箱根峠にあるはずと思っていたこのが新赤野にあったり、逆もあり。それが判明・確定するまで… 続きを読む リセット

呼吸と姿勢

ヨガの先生から聞いた。脳・体・呼吸は深くつながっている。呼吸が変わると体が変わり、体が変わると脳が変わる。脳の状態が体と呼吸に影響し、逆に呼吸を整えることで脳も整う。つまり、どこか1つに働きかけることで、他の2つにも波及… 続きを読む 呼吸と姿勢

ヨガ

ヨガの先生から聞いた。シャバ―サナの後の一瞬の「無」を一時間ぐらい続けるのが「瞑想」と! ヨガ→安定して快適な姿勢(アーサナ)や呼吸法(プラーナーヤーマ)→瞑想→心の作用を静める・雑念ブロック・「無」ということらしい。ま… 続きを読む ヨガ