ヨガ

ヨガの先生から聞いた。シャバ―サナの後の一瞬の「無」を一時間ぐらい続けるのが「瞑想」と! ヨガ→安定して快適な姿勢(アーサナ)や呼吸法(プラーナーヤーマ)→瞑想→心の作用を静める・雑念ブロック・「無」ということらしい。ま… 続きを読む ヨガ

懸案事項

如何に脳がすっきりした状態を保つかは重要事項だ。また、サラーリーマンを還暦で早期にやめてよかったと思う。仕事を継続していると、イメージで言うと80%ぐらいの脳は、常時仕事で占有されている感じだ。まあ、卒サラ後は、小さな懸… 続きを読む 懸案事項

ランチ交流

年1程度でランチする6才下の知人と交流。溢れる情報の中で、資本主義とドーパミンが結託して「もっともっと」と迫ってくるプレッシャーを如何にかわして心の平穏を得るかと言う話題が最高だった。意識的に満足し、休息する時間を確保す… 続きを読む ランチ交流

運動!

脳への刺激と言うことでは運動に勝るものはないらしい。運動は脳にとって非常に良い刺激となり、さまざまな認知機能を向上させる効果があるようだ。ストレス軽減と気分の向上にも役立つのもも逃せない。運動は セロトニンやドーパミン … 続きを読む 運動!

公私区分

狩猟採集時代に、仕事とプライベートとの区分などあったであろうか? 「生活」があっただけだと思われる。つまり、仕事とプライベートとの区分は、極めて現代文明的な概念だ。一方で、狩猟採集時代には、性差役割分担はあったと言われる… 続きを読む 公私区分

狩猟採集生活

YouTubeでシニアが脳を衰えさせない生活を見た。細々と列挙されていたが要は、日常生活にあってもも狩猟採集生活をイメージした習慣が重要と言ってもよい内容だった。運動習慣、食生活、睡眠、人的交流。。。脳は、それを止めてか… 続きを読む 狩猟採集生活

想像力

「人間の強みって目に見えないことを想像できる力ですか?」ChatGPT:「それは大きな強みの一つですね。人間は、目に見えないものを想像し、それを形にする能力を持っています。未来を予測したり、物語を作ったり、科学技術を発展… 続きを読む 想像力