この半年間、主たる興味が、人間→宗教→脳と変わってきた。シニアライフ入りして、読書量も増え、世界観・人間感・人生観の深堀が進む。本日は、脳理解に関する私の進捗メモ。 脳の前提 リスクに満ちた食うか食われるかの(=人は狩り… 続きを読む

第二の矢

本日は友人2人と千葉県柏市でゴルフ。それ自体はとても楽しく、有意義な情報交換ができた。ロジであるが、行きは早朝に新中野を出たのでほとんど渋滞なく現地の到着したものの、帰りは結果として(ルートの選択肢が複数あり、事後的に考… 続きを読む 第二の矢

今に意識を集中

最新の脳科学によると、人が苦しみをこじらせるのは、(狩猟採取時代を引きずる)脳が自己・現在を起点に過去から未来へとイメージを広げ、加えて1日6万回も色々な思考・感情を発信してくれるので(しかも、狩猟採集時代のリスク管理の… 続きを読む 今に意識を集中

目的感

昨日のブログのタイトルは「新コックピット」。では、そのコックピットを装備した飛行機でどこを目指すのか? 今まで、必ずしも自律的でなく、どちらかというと他律的(組織律で)に生きてきてこともあり、悲しいかなスパッと回答ができ… 続きを読む 目的感

チャート化

できた! 朝起きてから6時間かけて、今頭の中にあることをチャート化した。シニアライフの行動指針。人類史に基づく人間観をベースに(つまり脳理解。脳との折り合いのつけ方を強く意識しつつ)、今後「思考(精神世界)・習慣→行動」… 続きを読む チャート化

自己を動かす工夫

人間は、①動物として遺伝子にコントロールされている基本部分(for個体・種族繁栄)と、②250万年におよぶ狩猟・採集時代にすり込んだ部分(食うか食われるか的生活、最大150人のコミュニティーで協力的・平等的な生活、利用道… 続きを読む 自己を動かす工夫

ブログ歴半年

1日1題でブログを書いて約半年間経過。どうにかネタ切れを起こさずにやってこれた。さて、どんな分野の思考・知識が深まった? 9月末に退職して年内はリセット期間。その期間を利用して、今まで気になっていたがまとめ切れてなかった… 続きを読む ブログ歴半年

脳内の主役

さて、脳内の主役@シニアライフは何? 過去の組織所属時代は、学校であり、会社であったと思う。いわば、生きるための軸だ(「ライスワーク」for費用対効果)。人類の歴史で言うと、(生きるか死ぬか、精神的余裕のない)狩猟・採集… 続きを読む 脳内の主役