昨今、ブッダに従って自己の心身の観察度合いを上げている。その流れの中で得たコメントや自分自身の心境は以下の通り。 自分がどれだけ幸せかは、人生観/心の持ち方次第。自分が相手に与える印象を気にしない方が良い印象を与えられる… 続きを読む 自尊心
カテゴリー: 脳:頭脳
脳の疲労
ネット情報。脳を疲労させるのは、集中力を要する作業より、ぼーっとしているときの「雑念」である可能性が高い。脳は体重の2%ほどの大きさにもかかわらず、身体が消費する全エネルギーの20%を使う「大食漢」。さらに、この脳の消費… 続きを読む 脳の疲労
街に出よう!
ネット情報。知識経験(文字・写真・動画等の二次元の情報によって得たもの)vs体験経験(体を動かして実際に何かを体験すること)。おうち時間が多いと体感経験が減り、脳の視覚系、聴覚系脳はフル回転しているものの、運動系は全く働… 続きを読む 街に出よう!
言霊
資本主義→競争社会では、一部のトップの人しか肯定感を得られず、多くの人は自己否定感を背負わされてしまう。右脳は雰囲気を察知するので閉塞した空気を感じ取り、人間のネガティブバイアスもあり自己否定的な思考になりがち。それに対… 続きを読む 言霊
脳の特性
シニアライフの余裕を使って、ブッダの言う通り自らの「心≒脳」をじっくり観察すると、いろいろなことがわかってくる。 脳は、①ネガティブ志向(←リスク管理志向)、②疲れやすい、③飽きやすい、④新しもの好き(→創造したものは記… 続きを読む 脳の特性
知性
知性の一つの分類方法は、①論理/数学的、②言語的、③視覚/空間的、④身体/運動覚的、⑤音楽的、⑥対人的、⑦内省的、⑧博物学的知性らしい。自己評価は、①やや上、②やや上、③やや上、④普通、⑤下、⑥普通、⑦やや上、⑧下。比較… 続きを読む 知性
科学的宗教?
The mind is everything. / 心がすべてである(ブッダ)。人は、自分自身の心の平穏(目的)を求めるものである。それに対して、科学知識が未成熟な時代から、宗教各派は、その地の文化・状況等を踏まえて受け… 続きを読む 科学的宗教?
余裕
会社も個人も「資本」を基礎に事業が展開される。「資本」はリスクを吸収するクッションという一面もある。私は、不動産投資バランスシートを運営しているが、LTV(loan-to-value)言い換えればETV(equity/「… 続きを読む 余裕
哲学vs宗教
昨今時々「君は哲学者を目指してる?」なんて言われる。「人間を突き詰めるぞ!」という思い・言動がそのようなイメージを発するのかもしれない。まあ、ブッダも仏教の開祖となっているが、実際には哲学者だったと言われる。後世の人がブ… 続きを読む 哲学vs宗教
象徴的価値
ネアンデルタール人等の他の人類は滅びた中、なぜ我々ホモサピエンスだけが生き残って繁栄した理由については諸説ある。配慮範囲(時空)が、過去・未来・目に見えない空間等を含めて広かったか。結果として、生存確率を高めるよい判断を… 続きを読む 象徴的価値