留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ
カテゴリー: 枠:枠組
宗教という現象
宗教について考える。何か? 個人が心の軸を持てない(独自で哲学/世界観・人生観・死生感をつくれない)とき人が着る心の持ち方の「既製服」。リターンは? 「大きな物語」と自己を接続することによる安心感。リスクは? 選択肢の一… 続きを読む 宗教という現象
自由人
「自由人」とは何から自由になったのか? 外的な束縛からの自由(外的自由)① 社会制度や権力からの自由。。。国家権力や法律、組織の上下関係からの束縛を受けない。定職に縛られない、定年後に会社のルールから解放された。② 経済… 続きを読む 自由人
ギャップと恩恵
人間は、狩猟採集時代の残像(=身体的・共同体的・自然共生的な感性)と、現代社会の構造的変化(=都市化・抽象化・情報化)とのギャップに戸惑っている。しかし、それでもなお、現代社会のおかげで得た「明確なメリット」も存在してい… 続きを読む ギャップと恩恵
働くvs労働
狩猟採集時代を「残像」とする人間にとって死ぬまで働くが常識?言い換えると、狩猟採集時代の「働く」とは何だったか? 狩猟採集民にとって、「働く」は生きることそのものだった。食料を得る、移動する、火を扱う、仲間と協力する。そ… 続きを読む 働くvs労働
面倒臭い
加齢とともに「面倒臭い」と感じることが増えるのは自然な現象でなようだ。衰えの兆しであると同時に、人生を見極める力でもある? ①身体的な変化。。。体力や持久力の低下。長時間の移動、人混み、重い荷物などが「面倒」に感じやすく… 続きを読む 面倒臭い
転
従来、人生物語「起承転結」で、2019~2024(6年間)を転としてきたが2019~2025(7年間)に変更。 空間獲得・整備(箱根峠宅建築2019年・二拠点生活開始2020年・新中野マンションフルリノベ/断捨離/長男物… 続きを読む 転
空間・時間・お金
「空間」「時間」「お金」は人生において不可欠なリソースであり、しかも有限で交換可能なものだ。時間は、最も不可逆的で誰にも平等に与えられた資源。生きるということは、時間をどう使うかの選択の連続。お金は、最も流動的で可視化し… 続きを読む 空間・時間・お金
夫婦関係
2拠点生活をしていると、時々、それぞれのスケジュールで数日間の別居状態になり、夫婦関係について考える機会となる。夫婦関係は、人間関係の中でも「最も特別」と言ってもいいほど、深く複雑でユニークな関係だ。①他人同士が家族にな… 続きを読む 夫婦関係
市場
トランプ大統領はイエスマンで周りを固めてストップをかける人がいない。市場、金融マーケットのみが彼を止めることができるか!? 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。庭整… 続きを読む 市場