市場

トランプ大統領はイエスマンで周りを固めてストップをかける人がいない。市場、金融マーケットのみが彼を止めることができるか!? 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。庭整… 続きを読む 市場

協力と競争

あなた: 協力がホモサピエンスが大発展したポイントながら、現在は資本主義の下で、個体間の競争が促進されている面がある。この相反することをどうマネージすればよいか。 ChatGPT: これは人類社会が抱える根本的な課題です… 続きを読む 協力と競争

イノベーション

経済同様、家庭でもイノベーションを導入しないと活性化されない。すぐに思いつくのは、例えば、ロボットの導入、オンラインスクールなどの教育サービス、IoT家電の導入等だろうか。また、イノベーションには、次のような種類がある。… 続きを読む イノベーション

米国

米国に1991年初めて訪れ、2000年から2003年まで米国に住んだ。第二ミックな国だと思いつつ、荒々しい弱肉強食の個人主義や心理カウンセラーや弁護士の広告等(争いが多く人の心が不安定)を目の当たりにして、自分にとっては… 続きを読む 米国

人生を経営

ネットで「人生を経営する」という句に接した。卒サラ後の方が現役時代より「人生を経営する」という感覚がよりフィットすると感じる。学校や会社所属時代は、組織に合わせることが一義的で、主体性に欠けていたかもしれない。。。経営と… 続きを読む 人生を経営

習慣を作る

人間がしていることは、詰まる所、思考と行動。それらが(無意識レベル)定着すれば習慣となる。顕在意識で行動を制御する際には脳は高いレベルのエネルギー消費が生じるが、無意識・習慣での行動制御ではエネルギー消費が節約できる。脳… 続きを読む 習慣を作る

資本主義

日経新聞の大機小機。「~間接金融中心の資金循環と年功序列型の組織が壁となり、過度の管理主義がまん延していないか。~リスクとリターンは同方向に動く。高い成長(=高いリターン)は、リスクが相応に高いプロジェクトからしか生まれ… 続きを読む 資本主義

贅沢

何かの記念日に花を買って帰ることは贅沢? その花が必要かどうかといえば必要ではないかもしれないが、高いから買わないとか、花を買ってもお腹は膨れないというようなことを言い出せば、味気ない人生になってしまう。また、贅沢にお金… 続きを読む 贅沢

資本主義

改めて資本主義を考える。 資本主義(個人が自由に土地やお金・道具などの資本を持ち、商売できる仕組み)は個人が利潤を求めて自由にお金を稼げる点や、自由競争を通じて国の経済が発展しやすいメリットがあるが、一方で、不況時に失業… 続きを読む 資本主義