昨今日本で、年間300万人以上が転職するとか。大企業だけかもしれないが、終身雇用の時代から一変だ。日本は、火が付くのに時間がかかるが、火が付けばその後の展開は早い。何事もだ。終身雇用で、社会も会社も個人もハッピーならそれ… 続きを読む 大転職時代
カテゴリー: 枠:枠組
今どきの結婚
「同棲2020→両親紹介2022→入籍→車購入→自宅購入(親サポート)→結婚式2023→新婚旅行(長男サポート)」が次男のケース。明日、ようやく、(ペットの犬も参加した)結婚式だ。昭和型と違い、だらだらと何年もかけて進む… 続きを読む 今どきの結婚
区切り
本日から7月。卒サラ以降9か月経過。3か月x3=9か月。あと3か月で丸一年。一つの区切りだ。新たな生活の形がおぼろげながら見えてきた段階。時間、お金、生活リズム。。。 【今日の1日/雨・霧】4時半起床。家事一般。情報by… 続きを読む 区切り
60-65才
本日の日経新聞。「本気で人生二毛作を考えるなら、還暦くらいをめどに転身を図る方が合理的だが、『今の仕事をあと5年続けていい』と言われると、その方が魅力的に響くらしい。漫然と65歳の誕生月までを社内で過ごし、「人生二毛作」… 続きを読む 60-65才
国際相続
今、私は独身のおば急死に伴う相続手続きで面倒なことに直面しているが、隣人は今高齢独身者の死去に伴う国際的な相続の渦中にあり大変なことになっていると。相続人が台湾、日本、カナダに居ると。。。他者に過度な負担を強いることなく… 続きを読む 国際相続
給与カーブ
岸田首相が若者の給料を上げると言っていたが、ジョブ型雇用が浸透すれば自然とそうなるはずだ。ジョブ型では、基本的な給与カーブは台地型で、20代は上昇するが、30才~60才はフラットで、60才以降下落だ。それをベースに、役職… 続きを読む 給与カーブ
会社運営
1年半前に(実務的には私が)設立した長男の小さな会社の運営を担当しているがそこそこ大変。法務局関係(登記)、税務署関係(所得税、源泉税)、都税事務所関係(地方税)、社会保険事務所関係(厚生年金、健康保険)、経理会計(会計… 続きを読む 会社運営
原点回帰
2022年10月にシニアライフを始めるにあたり、「必要条件・十分条件を充たしており、失う物・得る物を認識の上、還暦を契機にサラリーマンを卒業し、『シニアライフ』として自由で創造的な活動@自然・社会を、一足早く開始する(年… 続きを読む 原点回帰
35才
スポーツの種類にもよるし、当然個人によっても違うが、プロスポーツ選手は35才前後に引退することが多いように感じる。一方で、大企業のサラリーマンであれば、35才以降に脂がのってくるイメージがある。35才は人生の転機と言える… 続きを読む 35才
新体制構築中
シニアライフに入って8ヶ月目だ。55.5年間続いた学校(18年間)・会社(37.5年)の「組織軸体制モード」を破壊するのに半年間(~2023年3月末)かかったような気がする。今は「シニアライフモード」をゼロから構築中とい… 続きを読む 新体制構築中