人生物語

起 <社会化>・・・1962~2008(46年間) 現代社会に生まれ教育(含む、会社派遣による大学院留学2年間)を受け、職業・家族を得て生き抜いた。各種経験を積みながら、人的交流ネットワークを作った(社会性を育てた)。 … 続きを読む 人生物語

宗教の役割

宗教は「心を整える」働きを持つ。祈り、瞑想、儀式、教えの言葉は、人間の不安を和らげたり、心の軸をつくったりする大きな力になる。一方で、多くの宗教は「心を整える=心の平静」にとどまらず、そこから先の「価値観」や「生き方」ま… 続きを読む 宗教の役割

三つ子の魂

赤ちゃん時代は、(大人になってからの経験や学びによって上書きや修正も可能ながら)のちの人格や習慣の設計図のような役割を果たす。①身体的な基盤。。。睡眠リズム:乳児期の安定した睡眠習慣は、自律神経やホルモン分泌の安定につな… 続きを読む 三つ子の魂

舗装道路走行

「文明=道具+文化+制度」と整理したうえで、それと対比する形で狩猟採集社会にあって、文明社会で失われたものを考える。文明社会=舗装道路走行(便利で快適、でもルートもルールも制約だらけ)。狩猟採集社会=オフロード走行(自然… 続きを読む 舗装道路走行

人類史

人類史600〜700万年間を振り返ると、現代人が学べることは多い。私達は、自然の一部であり、時間の流れの中にいる存在。人類の叡智と過ちを通して、自分達の立ち位置を学び直すことが、未来をつくる出発点!? ① 生存戦略の知恵… 続きを読む 人類史

物語

昔、文字のない時代、人は「物語」を口承で知識・知恵・価値観を継承していたのだろう。物語は、覚えやすく(リズムや反復、比喩が多い)、面白いから記憶に残り(感情と結びつく)、教訓や知恵を含めやすく(英雄譚、神話、寓話等)、共… 続きを読む 物語

現役時代

現役時代で得たものは、目に見えるもの以上に、心や姿勢の中に深く根を張っている! ①スキル・経験。。。専門知識や業務スキル、問題解決力・判断力、人との関わり方。②人間関係と信頼。。。職場でのつながり、家庭・家族との関係、友… 続きを読む 現役時代

自分史

生成AIに自分史を テーマ別に掘り下げる場合の章立て例を聞いてみた。①「家族」について:親・兄弟・自分の家族(配偶者・子供)との関係、②「仕事」について:サラリーマンとしてのキャリアや学び、③「住まい」について:引越、複… 続きを読む 自分史

3.11

「東日本大震災の発生から14年を迎えた被災地で11日、遺族らが海辺や慰霊碑を訪れて祈りをささげた。犠牲者は2万人を超え、今も全国で約2万7600人が避難生活を続ける。発生時刻の午後2時46分に合わせ、各地で追悼行事が開か… 続きを読む 3.11

想定外

「人間の脳は狩猟採集時代に最適化されていると聞きましたが、本当ですか?」と、ChatGPTに聞くと「はい、その説には一定の科学的根拠があります。ホモサピエンスは約20万年前に誕生して以来、その脳に大きな構造の変化はほとん… 続きを読む 想定外