昔、文字のない時代、人は「物語」を口承で知識・知恵・価値観を継承していたのだろう。物語は、覚えやすく(リズムや反復、比喩が多い)、面白いから記憶に残り(感情と結びつく)、教訓や知恵を含めやすく(英雄譚、神話、寓話等)、共… 続きを読む 物語
カテゴリー: 歴:歴史
現役時代
現役時代で得たものは、目に見えるもの以上に、心や姿勢の中に深く根を張っている! ①スキル・経験。。。専門知識や業務スキル、問題解決力・判断力、人との関わり方。②人間関係と信頼。。。職場でのつながり、家庭・家族との関係、友… 続きを読む 現役時代
自分史
生成AIに自分史を テーマ別に掘り下げる場合の章立て例を聞いてみた。①「家族」について:親・兄弟・自分の家族(配偶者・子供)との関係、②「仕事」について:サラリーマンとしてのキャリアや学び、③「住まい」について:引越、複… 続きを読む 自分史
3.11
「東日本大震災の発生から14年を迎えた被災地で11日、遺族らが海辺や慰霊碑を訪れて祈りをささげた。犠牲者は2万人を超え、今も全国で約2万7600人が避難生活を続ける。発生時刻の午後2時46分に合わせ、各地で追悼行事が開か… 続きを読む 3.11
想定外
「人間の脳は狩猟採集時代に最適化されていると聞きましたが、本当ですか?」と、ChatGPTに聞くと「はい、その説には一定の科学的根拠があります。ホモサピエンスは約20万年前に誕生して以来、その脳に大きな構造の変化はほとん… 続きを読む 想定外
人類の発展
AI曰く。人類(ホモ・サピエンス)が発展できた理由には、いくつかの重要な要因があります。以下に、主な理由を挙げます。結論、ホモ・サピエンスが発展できた理由は、知能・言語・協力・技術・文化・適応力(新規性追求)・創造性とい… 続きを読む 人類の発展
箱根神社
元日の明治神宮初詣に続いて箱根神社にもお参り。関東屈指のパワースポットであることと、映える「平和の鳥居」で連日外国人を含む多くの参拝者が訪れている。説明文に、御鎮座1270年で「卸成敗式目」誓願神社の最初に名を連ねる箱根… 続きを読む 箱根神社
中野再開発
中野駅周辺の100年に一度レベルの再開発中のエリアを自転車で散策。中野駅北側は「綱吉犬公方の犬屋敷」→「陸軍中野学校(スパイ養成学校)」→「警察大学校」→「サンプラザ+サブカル」という変遷をたどってきたユニークな土地だ。… 続きを読む 中野再開発
生物圏→人間圏
人類は、(38億年前の単細胞細菌等の生物発生以降の)生存競争を生き抜いた、進化の過程を背負いつつ、直立二足歩行を契機に、共感・協力※・抽象的思考・言語※※といった人類の高度な能力を(地質学スケールでは比較的短期間に)獲得… 続きを読む 生物圏→人間圏
人類の知能
ホモ・サピエンスbyWiki。「17-12万年前、ホモ・サピエンスは東アフリカに初めて出現した。この初期の現代人類がどの程度に言語・音楽・宗教などを発展させていたかは明らかでない。その後、5万年ほどかけて彼らはアフリカ中… 続きを読む 人類の知能