買い物

買い物がうまくなったことに気が付いた。昨今、月間食費が10万円とすると妻T半分、私半分が買い物をしているイメージだ。私の買い物は妻がLineで送ってくるリストに基づいていることが多いが、「アドリブ」もある。冷蔵庫・パント… 続きを読む 買い物

知人が胃を2/3切除した。1年間はアルコール禁止で、当面、脂身の多い肉・魚や香辛料等の刺激部も控えるよう。逆に言うと、我々はこれらのもので胃に一定の負担をかけながら生きているということ。アルコール、脂、香辛料。。。60才… 続きを読む

料理

料理教室で習った肉じゃがを2回目の挑戦として妻Tと作ってみた。食材をレシピより多く投入したためかやや薄味であったが成功。昨日のブログで、ChatGTPに料理について聞いてみたが(下記)その通りであると実感した。 料理をす… 続きを読む 料理

肉じゃが

料理教室で習ったことの復習として出汁をとり、それを使ってみくじゃがとお吸い物を作ってみた。妻曰く「味に深みとキレがある」「料亭の味」一方で「あれだけの昆布と鰹節を使えばこその味」「我が家の主流は茅乃舎の出汁。。。」。我田… 続きを読む 肉じゃが

貸農地終了

公営貸農地の年間契約の更新が4回までという事で今年度(2025年3月末)で最終。抽選で当たるとさらに5年間使えるものの、12月収穫後は、新たな作物の収穫は契約期間越えとなるために植える気にならない。ということで、12月末… 続きを読む 貸農地終了

サバイバルクッキング

今週は、妻Tを新中野に残し、単独で箱根峠に滞在している。衣食住を自分で行う必要がある。「衣」は洗濯ぐらいで大したことはない、「住」はゴミとルンバのマネージで妻Tといる時も私が担当だ。「食」(料理+後かたずけ)が圧倒的に負… 続きを読む サバイバルクッキング

人間だけ

「人間だけ」というキーワードでネット散策してみた。人間は「脳を拡大」し「他者と協力」して生き延びてきた。人間の特徴の多くはその2つに関係していることがわかる。また、「脳の拡大」と「他者との協力」のベン図の重なり部分に「高… 続きを読む 人間だけ

健康十訓

断捨離をしていると「健康十訓」なるものを発見。①少肉多菜(お肉ほどほど野菜たっぷり)、②少塩多酢(塩分摂りすぎは高血圧のもと、酢は健康のもと)、③少糖多果(甘いものは果物から)、④少食多噛(腹八分目でよく噛む)、⑤少衣多… 続きを読む 健康十訓

食べ物とお金

人類は、狩猟採集時代には、ほとんどすべての覚醒時間に食べ物(生き抜くための必須のアイテム)のことを考えていただろう。現代(の分業社会)においては、生き抜くための必須のアイテムはお金だ。お金には、交換手段(→分業社会)、価… 続きを読む 食べ物とお金

日本食は甘い?

外国人からの指摘。「日本食は甘い。だから、食後のデザートの習慣はない。一方、西洋料理に砂糖ははいっておらず、食事の最後にデザートでまとめて砂糖をとる。両方とも摂取する砂糖の量は変わらない。」ほんと?と思ったが、調味料の中… 続きを読む 日本食は甘い?