3本柱

現役時代は、「仕事」60%・「家族」30%・「自分」10%みたいなイメージの3本柱の生活運営だったように思う。では、シニアライフではどうか? 「仕事」は大家業と長男Sの会社の事務だけとなり存在感大幅低下(10%イメージへ… 続きを読む 3本柱

あらためて還暦

本日は、子供達主催の「(私の)退職+(夫婦共の)還暦のお祝い」の会(ホテル宿泊付き)。日本人離れして欧米に近い価値観をもつ長男Sの発想なのか、シャンパン・ワインのルームサービス、レストランでの花束、ケーキ、還暦コスチュー… 続きを読む あらためて還暦

切り替えに3ヵ月

離職後3ヶ月、間もなく退職後3ヶ月経過だ。3日・3週間・3ヶ月・3年、切替えに不思議と3が絡む。脳が環境適応する時間か!? 全ての退職関連事務をキックし、過去の勘案事項(法事、夫婦間贈与、iPhone買い換え、新中野宅断… 続きを読む 切り替えに3ヵ月

食生活マネジメント

7泊8日で箱根峠宅でのひとり生活を通じて、食生活について学ぶところが多かった。コンビニまで6km、スーパーマーケットまで15km、近隣のレストランは主に観光向けという追い込まれた環境条件の中で(⇔新中野宅では、徒歩1-2… 続きを読む 食生活マネジメント

1人合宿

サラリーマン時代、通算約2年間の単身赴任期間中、料理をマスターしておらず、困ったのを記憶している。今般、東京で散発的な用事を抱えた妻Tを新中野宅に残し、実験的に単身で箱根峠宅に6泊(+もう1泊予定)してみた。1)コロナに… 続きを読む 1人合宿

コンポストvs体

箱根峠宅では、生ごみはコンポストで1-2ヵ月かけて堆肥化している。ところで、人間の身体では食べたものが1日程度で便・尿として排泄される。便は腸(小腸、大腸、十二指腸、直腸)が、腸内細菌や胆汁を使い、尿は腎臓で血液をろ過し… 続きを読む コンポストvs体

70才台後半

亡母の法事に来て頂いた70才台後半の3人の親戚を2泊3日@箱根峠宅で接待していて感じたこと。①食の重要性、②散歩他による足腰鍛錬、③好奇心=推進力、④ネット検索力の有用性、⑤人生終盤の心得、⑥一期一会、⑦接待ホールとして… 続きを読む 70才台後半

卒サラ日常生活

「9時5時」はサラリーマンの勤務時間の代名詞。卒サラ後は、睡眠時間が「9時5時」になった! 深夜は、頭が回らないし、また、作業効率も悪く、早めの就寝が定着。一方で、朝は頭がよく回転するので、新たなアイディが得られるとの期… 続きを読む 卒サラ日常生活