シニアライフにおいて幸福感の源泉は? 以下のような要素が多くのシニアにとって共通する「幸福感の根っこ」となりやすい!? 【 内的な源泉(自分の内側にあるもの)】 自己肯定感・自己受容。。。「今までよく頑張ってきた」という… 続きを読む 幸福感の源泉
カテゴリー: 時:時間
余白
余白(スケジュール的空白)は脳を休ませ意識をリバランスさせるには大切と思いつつ、一方で怠慢と紙一重とも思う。必要なのは、「怠けてない証明」ではなく、「何のために休むのかという意識の所在」!? ①目的視点:「何のための余白… 続きを読む 余白
9月締め
早いもので9月末日だ。長い猛暑を経て秋の気配が濃くなりさみしくもある。多忙な9ヶ月間※の疲れが取れ始めところで、今年残すところ3ヶ月のみだ。疲れを完全に抜き、思索・読書で未来(62-67才の5年間の)構想を描きますか! … 続きを読む 9月締め
62才
62才の誕生日。FB等でメッセージを多数頂く。緩やかに繋がっている感覚が心地よい。メッセージのやり取りが色々な思いを刺激する。健康第一、次の一手、コミュニティー、FB投稿、人生を楽しむ、サラリーマンを辞める勇気、目の前の… 続きを読む 62才
ああ、しんどいわ
昨夜辛勝した阪神タイガースの岡田監督のインタビューの締めの言葉だ。観戦している方もしんどかった! 勝ったものの、貧打は深刻なまま。この日得点は、1番打者として起用された森下の初回先頭打者6号アーチによる1点のみで、安打数… 続きを読む ああ、しんどいわ
有楽町線延伸
有楽町延伸がついに正式決定(東京都の都市計画審議会が承認)された。東京メトロは1年以内の着工を目指すと。実は、その延伸に伴ってできる新駅(仮称:千石駅)から徒歩2分の所に投資物件を2014年に買った。既にそれから実に10… 続きを読む 有楽町線延伸
昭和
今や「昭和」は古くて更新すべきものの代名詞だ。日本は、昭和の時代、戦争に走り大敗し、そこから立て直し、再度世界のトップランナーに躍り出たが、バブルを作ってしまい弾けて長期低落の起点を作ってしまった。急激な発展を支えたのが… 続きを読む 昭和
間(ま)
年を取って、また、卒サラ後一定の時間的余裕があるのか、昨今「間をうまく使う」ことが大切ということを実感する。今までは、間を取りたくても時間に押されることが多かったような。。。間とは「適切なタイミングをはかること。ちょうど… 続きを読む 間(ま)
2023年大晦日
2022年大晦日のブログに下記の記述あり。「座標軸(自分自身のオリジナル世界観・人間観・人生観)へあともう少し。脳の想定と現実にはギャップが大きく心/脳は居心地が悪い。確かに、宗教はそのギャップを埋めるひとつのソリューシ… 続きを読む 2023年大晦日
年末=区切り
2023年、残すところわずか。特に11・12月、年末を区切りとして強く認識し「残務」処理を心掛けた。人間は期日がないとエンジンがかからないので、年末は自分を追い込む/自分の背中を押す一つの重要な期日だ。①情報系ハード(P… 続きを読む 年末=区切り