上書き

狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き

満足感

シニアライフにおいて、余裕資金を何に使えば、最も心の効用(満足感・充足感・幸福感)が得られるか? 経験「人生の記憶と彩り」、人間関係「孤独を防ぎ、心を満たす」、自己成長・表現 「私はまだ伸びられる」、健康維持「元気が心の… 続きを読む 満足感

人間の根源的能力

人類の歴史における数々の進化的・文化的なジャンプの根底にある本質的な力を掘り下げていくと、以下のような「人間らしさの核」と言える能力に行き着く。 ①協力力(Collective Cooperation)。。。血縁を超えて… 続きを読む 人間の根源的能力

意味を求める

人間は「生き延びる」ためだけでなく、「意味を求めて生きる」存在。「人は生きる意味を問い、意味を見いだすことで困難を乗り越える。」単なる生存(survival)を超えて、「なぜ生きるのか」「自分は何のためにここにいるのか」… 続きを読む 意味を求める

入れ替え

「失うことへの不安」に向き合い、「軽やかになることの価値」に気づく! ①モノ(物質的なもの)、②役割(「親として」「会社人として」の役割意識、過剰な責任感や義務感)、③人間関係(距離を置いた方がいい人間関係、「昔の自分を… 続きを読む 入れ替え

4要素

内面(心・思考)、外面(行動・身体)、関係性(家族・社会)、基盤(経済・健康)。。。考慮すべき4要素。シンプルながら意味深い。 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。… 続きを読む 4要素

価値観変更

サラリーマン時代は、「もっともっと」と頑張った記憶がありますが、引退後は「小さな満足感」を意識的に求めている気がします。これって自然なことですか? ChatGPT:とても自然なことだと思いますよ。サラリーマン時代は、目標… 続きを読む 価値観変更

尊厳

尊厳と言う言葉がふと気になった。尊厳とは、個人の存在や価値を尊重し、人間らしさを保ちつつ、自分らしい生き方をできるようにすること。人間には、自己決定や自己表現、自己実現などを行う権利があり、その権利を尊重し、守ることが尊… 続きを読む 尊厳

ローカルな暮らし

本日、「静岡県を世界観」とする30才代後半の男性と談笑する機会があった。大学も県内、就職先も全国展開企業のローカル採用。一方で、私自身、全国展開の銀行に就職し海外まで行って仕事をした。彼のワークバランスの良がよく世代間交… 続きを読む ローカルな暮らし