日本の庭は、非対称の岩を置いたり曲線や勾配をつけ、また、全体として自然の風景を再現するような感じだ。しかも、川、森、海などが見立てられており、眺めるだけでなく、歩いてめぐりながら自然と対話するようにできている。一方、西洋… 続きを読む

長寿

隣家の方のご母堂が間もなく99才と。長寿の秘訣を聞いてみた。「あまり深く考えず、好奇心全開で色々なことに興味を持ち、実際に新しいことに果敢にチャレンジすることだ」と。なるほど。 「あまり深く考えず」は、言い換えればブッダ… 続きを読む 長寿

600号

このブログが601号だ。日次ブログが1.5年間超も継続できている!大相撲の「1日一番」ならぬ「1日一題」を心掛けていたら「チリツモ」的に達成できた。ブログ作成を通して、世の中および自分自身の心をより注意深く観察するように… 続きを読む 600号

食料とお金

狩猟採集時代に人は「食料」というフィルターで世界を見ていただろう。エネルギー消費を最低限におさえ、エネルギーになる食料を獲得するために(労働時間は1日数時間だったとも言われているが)飢餓リスクと向き合い必死に生活していた… 続きを読む 食料とお金

自分

「人生で最も重要な人間関係は自分との関係である! 自分が好きでないのに他人が自分を好きになるか/他人を好きになるか? まずは、自己の中にしっかりと自信・自尊心を育てることが必要。心の平和・創造性につながっていく」。この趣… 続きを読む 自分

習慣・解釈・覚悟

楽しさも苦しみも感じるのは心だ。しかも、心の持ち方で全く違うう(人生の景色)にもなる。つまり、心を深めるには「習慣⇔解釈⇔覚悟」が重要ではないだろうか。人間を深める=脳を深める=心を深める。 【今日の1日/晴】6時起床。… 続きを読む 習慣・解釈・覚悟

世界観・価値観

昨日のブログで、「大きな視点でいれば、(自然の一部である)人は、自然や人間個人や人間社会に(能動的に)働きかけている。よく考えればすごいことだ。」記した。もっと恰好良い言い方をすれば、世界観・価値観を独自に作り上げ、周り… 続きを読む 世界観・価値観