動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観
カテゴリー: 価:価値
平静・リズム・深さ
今私は何を欲しているのだろうか? 心の平静、生活のリズム、知見の深さかなぁ。方法論は、人類史+脳科学→心の平静、身体トレーニング・2拠点生活→生活のリズム、世の中の知見を集めて自分の軸で解釈→知見の深さ。脳内にある思いを… 続きを読む 平静・リズム・深さ
人類史+脳科学2
曹洞宗の住職のYouTubeを偶然見た。今や、仏教の先進的な住職は、長きにわたる人類史を引きずる人間の脳に対する科学(脳化学)の知見も参考にしているようだ。「ブッダの教えと最新の脳科学の知見を私なりに解釈すると」という説… 続きを読む 人類史+脳科学2
本
昨日、東京駅構内の書店で、2-3冊パラパラとみて面白そうな本を新書1冊買った。読み進めていくと、今興味を持っている「人類史+脳科学」関連の引用がたくさん! おお、求めよさらば与えられんだ。「人類史+脳科学」のしっかりとし… 続きを読む 本
定年後
ネット情報。「定年後は、子どものため、家族のため、収入のため、出世のため、会社のためではなく、自分のため、人のためを意識しながら働くことができます。自分のため、また人の助けになっているという働き方が、じつは幸福感を高めて… 続きを読む 定年後
マインドコントロール
旧統一教会の問題に関して政府はマインドコントロールの法律的定義が難しいと。私の定義は(法律的かどうかは横に置いておいて)、「特定宗教の教義、つまり、その世界観・人間観・人生観を、所与のものとして受け入れて、疑うという選択… 続きを読む マインドコントロール
攻めのシニアライフ
昨日は、インフルエンザにおる新年スタートの遅れをとりもすべく、数十人にLINEで寒中見舞い発信。その後のやり取りで感じる事があった。①夫婦で同じ趣味を頑張っている(歴史探求旅行、料理、東海道53次制覇等)シニア夫婦数組に… 続きを読む 攻めのシニアライフ
目的・目標
目的=生を満喫/全う 人生に意味は無く、単なる生物進化の過程ながら、現代を生きる人間(安全度が高く便利な文明・分業社会を奇跡的に「意識」を持って生きている)として、目的感を持って、また、適切な目標を定めてその実践を通して… 続きを読む 目的・目標
目的感
昨日のブログのタイトルは「新コックピット」。では、そのコックピットを装備した飛行機でどこを目指すのか? 今まで、必ずしも自律的でなく、どちらかというと他律的(組織律で)に生きてきてこともあり、悲しいかなスパッと回答ができ… 続きを読む 目的感
チャート化
できた! 朝起きてから6時間かけて、今頭の中にあることをチャート化した。シニアライフの行動指針。人類史に基づく人間観をベースに(つまり脳理解。脳との折り合いのつけ方を強く意識しつつ)、今後「思考(精神世界)・習慣→行動」… 続きを読む チャート化