巨大化した脳(サルの脳の重さが総じて400gであるのに対して人間の成人では1200-1500g。強い快楽が得られるとドーパミンが分泌され、脳の報酬系と呼ばれる回路が駆動し、さらに強い快楽を求めるようになる)や資本主義(商… 続きを読む 足るを知る
カテゴリー: 価:価値
文化論
仏教を生んだ東洋vsキリスト教が定着した西洋の視点で、文化差に興味をもってまとめてみた。 【今日の1日】6時半起床。家事一般。朝風呂。朝食。サイト運営。情報by新聞・TV。管理事務所-ゴルフ練習場-園芸店-農園-買物。S… 続きを読む 文化論
新興宗教
大川隆法氏が66才で死去と。彼が創始した新興宗教である幸福の科学のことは、宗教施設をいくつか認識したことがるが、個人的にはほとんど知らない。選挙の時に、幸福実現党を通じて政治活動も始めたのかと思うぐらいだ。同党の全国選挙… 続きを読む 新興宗教
人生観
昨日のブログ「人類史概観」には自己満足している(☆をタイトルにつけた)! 卒サラ(2022.9.30)後にシニアライフを始めるにあたり、人生観という軸があらためて必要と思った。実は、まあ2-3ヶ月間仕事を離れて考えれば確… 続きを読む 人生観
☆人類史概観
動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観
平静・リズム・深さ
今私は何を欲しているのだろうか? 心の平静、生活のリズム、知見の深さかなぁ。方法論は、人類史+脳科学→心の平静、身体トレーニング・2拠点生活→生活のリズム、世の中の知見を集めて自分の軸で解釈→知見の深さ。脳内にある思いを… 続きを読む 平静・リズム・深さ
人類史+脳科学2
曹洞宗の住職のYouTubeを偶然見た。今や、仏教の先進的な住職は、長きにわたる人類史を引きずる人間の脳に対する科学(脳化学)の知見も参考にしているようだ。「ブッダの教えと最新の脳科学の知見を私なりに解釈すると」という説… 続きを読む 人類史+脳科学2
本
昨日、東京駅構内の書店で、2-3冊パラパラとみて面白そうな本を新書1冊買った。読み進めていくと、今興味を持っている「人類史+脳科学」関連の引用がたくさん! おお、求めよさらば与えられんだ。「人類史+脳科学」のしっかりとし… 続きを読む 本
定年後
ネット情報。「定年後は、子どものため、家族のため、収入のため、出世のため、会社のためではなく、自分のため、人のためを意識しながら働くことができます。自分のため、また人の助けになっているという働き方が、じつは幸福感を高めて… 続きを読む 定年後
マインドコントロール
旧統一教会の問題に関して政府はマインドコントロールの法律的定義が難しいと。私の定義は(法律的かどうかは横に置いておいて)、「特定宗教の教義、つまり、その世界観・人間観・人生観を、所与のものとして受け入れて、疑うという選択… 続きを読む マインドコントロール