人類は、(38億年前の単細胞細菌等の生物発生以降の)生存競争を生き抜いた、進化の過程を背負いつつ、直立二足歩行を契機に、共感・協力※・抽象的思考・言語※※といった人類の高度な能力を(地質学スケールでは比較的短期間に)獲得… 続きを読む 生物圏→人間圏
投稿者: 中野はこね
人類の知能
ホモ・サピエンスbyWiki。「17-12万年前、ホモ・サピエンスは東アフリカに初めて出現した。この初期の現代人類がどの程度に言語・音楽・宗教などを発展させていたかは明らかでない。その後、5万年ほどかけて彼らはアフリカ中… 続きを読む 人類の知能
認知バイアス
日経の春秋(コラム)。「同じ情報に繰り返し接していると、それがだんだんと真実に思えてくる。「真理の錯誤効果」と呼ばれる脳の働きだ。人間が抱えているさまざまな認知バイアス(偏り)の一つで、情報が実際はウソであっても関係ない… 続きを読む 認知バイアス
脳疲労
昨日、温泉に行ったためか、何回か目が覚めたが、久しぶりにApple Watchベースで9時間の睡眠を確保した。スッキリ感がある。 「脳の疲れ」は、①脳の使いすぎによる酸化ストレスの蓄積、②脳を修復するのに必要なエネルギー… 続きを読む 脳疲労
贅沢
何かの記念日に花を買って帰ることは贅沢? その花が必要かどうかといえば必要ではないかもしれないが、高いから買わないとか、花を買ってもお腹は膨れないというようなことを言い出せば、味気ない人生になってしまう。また、贅沢にお金… 続きを読む 贅沢
資本主義
改めて資本主義を考える。 資本主義(個人が自由に土地やお金・道具などの資本を持ち、商売できる仕組み)は個人が利潤を求めて自由にお金を稼げる点や、自由競争を通じて国の経済が発展しやすいメリットがあるが、一方で、不況時に失業… 続きを読む 資本主義
腰痛
ゴルフの練習のやりすぎなのか腰痛気味だ。同じく妻Tもそうらしい。ただ、私は右腰痛で、妻Tは左腰痛。ネットで調べると右腰痛の原因が書いてある! アドレス時の過度な反り腰、スイング時にトップからの切り返しで力み過ぎ、アドレス… 続きを読む 腰痛
人類
昨夜のブログでは自己を振り返った。本日は人間を振り返る。 動物の中心課題は食・寝・性、つまり、個体として生存を確保し子孫を残すこと(生存&生殖)がミッションだ。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界(生物圏)に… 続きを読む 人類
気づき
人生の気づき(視野を広めた)体験をまとめてみた。色々と経験しながら「気づき」を得てきた! 1987年・24才・・・5年間付き合ったあと妻Tと結婚。違う価値観・生活習慣との調整が始まる。自分が受けた家庭・学校教育を客観視で… 続きを読む 気づき
カネと嫉妬
人間関係をこじらせるのはカネと嫉妬。 カネ・・・狩猟採集時代の最重要物は食料だ。一方で、現代分業・貨幣社会では食料がカネに置き換わった。しかも、食料に比べて、カネは保存ができ、全能のパワーがある(ほぼすべてのものが手に入… 続きを読む カネと嫉妬